登山と経営は大体同じ「楽天のコミュニケーションはゴルフではなく、登山から。」

Pocket

会社経営を登山にたとえる人がいますが、確かに重い荷物を背負いながらパーティー(共に行動するグループ)を率いて、頂上を目指す登山は、経営者がリーダーシップを発揮し、前例のない様々な問題を手際よく解決しながら、進むべき道を切り開いていかなければならない会社経営とよく似ているのかもしれません。

日本で、チームや経営陣の社交の場と言えば、ゴルフに行くことが当たり前でしたが、近年、急成長を遂げている企業は、ゴルフの代わりに登山に行くことを習慣にしていることも多く、例えば、楽天の三木谷氏は毎年恒例であった役員幹部のゴルフ旅行を7年前に取り止め、幹部チームを引き連れて、毎年、谷川岳に登ることで、お互いの親交を深め、チームとしての結束力を強くしていると言います。

iStock_000037549970_Large 急成長を遂げている企業はゴルフではなく、登山

通常、登山というのは常に危険と隣り合わせのため、会社経営以上にチーム力が必要とされますが、そういった意味で、いくら経験豊富な登山家と一緒でも、仲間も思いやれない人たちであったら、お互いの命を預ける相手として不安を感じざるを得ませんし、かと言って、いくら付き合いやすくて、話しやすい人たちでも、山で生き延び成功するだけのスキルを持ち合わせた人でなければ、「登頂する」という目的を果たすことはできません。(1)

iStock_000023393139_Large 山に登る意欲だけではなく、チームの一員になる意欲も

アウトドアブランド、モンベルの創業者、辰野勇さんも、登山と経営は似ているとして、次のように述べています。(2)

「登山中に、“雨が降れば危険な状態になる可能性がある”と判断できても、“登り続けるのか、下るのか”という決断を下して行動に移せなければ、状況は変わらない。登山ではまさに、そんな決断を瞬時に行わなければ、命にかかわる。」

「(登山と)会社経営もよく似ている。とりわけ、創業者にはカリスマ的なリーダーシップが求められる。前例のないさまざまな問題を手際良く解決しながら、進むべき道を選択して行動し続けなければならないからだ。」

「やがて歳月を経て世代も代わり、先人の踏み固めた道を隊列を組んで歩くようになれば、リーダーは先頭を行くのではなく、最後尾のしんがりからから隊全体を見て、進む方向を示すことになるのではあるまいか。」

iStock_000062852684_Large2 経営者は常に先陣を切り、世代が代わったら、最後尾に回る

金融投資の提案書は、「過去の実績は必ずしも将来の結果を示すものではありません」という言葉がつきものですが、これは登山にもそのまま当てはまり、同じ山に5回すんなり登頂できたからと言って、6回目もすんなりと行くとは限らず、ゴールドマン・サックスからアメリカ初の女性エベレスト遠征隊隊長、七大陸最高峰登頂を達成したアリソン・レヴァイン氏は登山から学んだ経営論について次のように述べています。(3)

「たとえあなたが自分のチームのスキルに100パーセントの自信を持ち、頼もしい実績もあるとしても、やはり助けが必要な状況に陥る可能性はあるということだ。 どんなに優秀で経験があっても問題が起きる可能性はある。だからこそ、 ピンチのときに頼れる人間を周囲に集めておくといい。まったく予想もしなかった場面で支援が必要になる場合もあるからだ。」

また、世界的に有名な登山家であり、ビジネスリーダーでもあるAdrian Ballinger氏は次のように語っています。

「特に高い標高にさしかかった時、リーダーシップと決断力が命運をわけます。山は“間違い”が、直接怪我や死につながることを教えてくれる数少ない場所で、その体験が生涯忘れられない先生となることでしょう。」

iStock_000014355923_Large 登山や経営に関して言えば、過去の実績などほとんど当てにならない

都会の生活は、エアコンの温度が一定、街の明るさが一定で生活に変化がなく、ビルケント大学で心理学の教授を務めるディビッド氏によれば、通勤ラッシュに巻き込まれる人が受けるストレスは、臨戦態勢の戦闘機のパイロットや機動隊の隊員が受けるストレスよりも大きいと言います。

日本医科大学のチン・リー助教授の研究では、森林の中で時間を過ごすことで、ストレスや心配事、そして怒りが軽減されることが分かっており、社内の意思疎通やコミュニケーションが上手くいかないのは、都会という人工的な環境が、人間が本来持っているはずの「人間性」を制御してしまっていることが原因なのかもしれません。

iStock_000016821935_Large 東京での生活は、もう自分が喜怒哀楽を持った人間であることすら忘れてしまう

都会で生活していると、同じ職場内でも日々の忙しさに追われて、挨拶をしなかったり、素直にコミュニケーションを取ることができなかったりしますが、大自然の中に身を置くとそれがガラリと変わり、全く知らない人同士でも、テントで隣り合わせになると、自然と「おはようございます」と挨拶をしたり、キャンプファイヤーの火を目の前にすると、なぜか自然と自分の悩みや本音を話してしまったという経験は、誰しも思い当たるのではないでしょうか。(4)
 
マイクロソフトに事業を売却した経験を持つ日系2世の起業家、斉藤ウィリアム氏は、イノベーションを起すためにチームの重要性を指摘していますが、いまの日本社会は、アメリカ以上に個人主義の国になってしまったと述べています。(5)

あなたが企業やグループのリーダーであれ、遠征隊のリーダーであれ、チームや組織を大事だと考えていることをチームに伝えるためには、彼らの家族や趣味、そして将来の夢など、仕事以外のもっと深いレベルまで知る必要があり、彼らが「自分は価値のある人間」だと知ることで、初めて強い絆が生まれてくると言います。

iStock_000035405878_Large キャンプファイヤーを目の前にすると、つい本音を語ってしまうのはなぜでしょうか

近年、日本では「個人」に焦点が当てられ、課長、部長のような縦社会ではなく、役職を出来るだけ廃止した職場環境を作ろうとしている雰囲気がありますが、どれだけフラットな関係を意識した組織作りをしたとしても、企業が同じ方向を向いて進んでいくためには、組織を引っ張っていけるリーダーの存在が不可欠となります。

グーグルでは数ヶ月だけ、マネージャーというポジションを無くすという実験が行われましたが、効率的なコラボレーションを促進させたり、明確な戦略とビジョンを持つためには、ある程度の階層制度が必要なことに気づいたそうです。

そういった意味でも登山は、リーダーシップの能力を最大限に発揮して、チーム全体・組織全体で一つの目標を達成するためのトレーニングとしては、最高の舞台なのかもしれません。

iStock_000025321344_Large フラットな関係だけではなく、ある程度の階層制度は必要不可欠

登山と同じように常に危険と隣り合わせの環境にある軍隊では、自分を犠牲にして他人を助ける人に勲章を与えますが、ビジネスの世界では、会社に利益を与えてくれた人にボーナスを支払います。

登山や軍隊では、自分を犠牲にしてまで仲間を守りますが、会社では社員に数字を競わせ、いち早く出世することが推奨されます。

アメリカのベストセラー作家であるサイモン・シネック氏は、なぜ軍人達が自分を犠牲にしてまで仲間を守ろうとするのかという内容を一冊の本にまとめましたが、シネック氏によれば、軍隊に所属する人たちは、ただ人間味が素晴らしい人たちの集まりでは決してなく、リーダーに守られているという安心感があるからこそ、自分を犠牲にしてもチームワークを尊重し、最大限のパフォーマンスを発揮することができるのだと言います。(6)

iStock_000026609378_Large リーダーに守られている安心感があるからこそ、最高のパフォーマンスを発揮できる

ただ、クリエイティブで常に業界の流れを作っていく組織は、多くの人がイメージする日本の典型的な年功序列や縦社会の文化とは全く違った階層制度を意識していることは間違いないでしょう。

日本を代表する登山家、栗城史多さんは「楽しくなかったら、下山しろ。」と述べていますが、どんなに厳しい状況であっても楽しめるからこそ続けることができる、そういった意味で、登山にしても経営にしても、リーダーや組織のメンバーが「楽しめている」かどうかは、ひとつの大きな判断基準になっていくのかもしれません。(7)

iStock_000037915598_Large 楽しめないのであれば、今すぐ下山しろ

経営者、政治家、心理学者、そしてスポーツ監督、リーダーシップについて書かれた本ならいくらでもありますが、それらを読んで分かった気になるのではなく、登山というプロセスを通じて、実践に移すことで、その経験が組織の細胞に組み込まれていくことでしょう。

ただ、当たり前のことかもしれませんが、登山をする上で、登頂当日の行動だけが重要なのではありません。日々の他人への接し方ひとつが、本当の困難に直面した時の命運をわけることになりますが、そういった意味でも、やはり登山と経営は似ているところが多いのでしょう。

登る道程が険しいのならば、それはなおさら。

blog_kokoro

~人が生きる奇蹟の組織創造を目指して~ 株式会社ワールドユーアカデミー 

1.アリソン・レヴァイン「エゴがチームを強くする 登山家に学ぶ究極の組織論」(CCCメディアハウス、2015年) Kindle P764 2.辰野 勇 「モンベル 7つの決断 アウトドアビジネスの舞台裏」(山と渓谷社、2014年) P11 3.アリソン・レヴァイン「エゴがチームを強くする 山家に学ぶ究極の組織論」Kindle P1071  4.スノーピーク「自然にふれて取りもどす 人間の基本」(マガジンハウス、2015年) P6、P128  5.齋藤ウィリアム浩幸「ザ・チーム 日本の一番大きな問題を解く」(日経BP社、2012年) P113  6.サイモン・シネック「リーダーは最後に食べなさい! ―最強チームをつくる絶対法則」(日本経済新聞出版社、2015年)   7.栗城史多「弱者の勇気:小さな勇気を積み重ねることで世界は変わる」(学研マーケティング、2014年) Kindle P1072

別の記事を読む → http://blog.world-u.com/

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ワールドユーFacebook

関連記事

ページ上部へ戻る