小さく、迅速に、シンプルに
—アップルは〈シンプル〉の熱狂的信者—

Pocket

「シンプルであることは、複雑であることよりも難しい。物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。だが、それだけの価値はある。なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ。」

スティーブ・ジョブズのこの言葉をご存知の方も多いだろう。

いまや世界一のテクノロジー企業となったアップル。そこには偉大なるビジョナリーがいたことは、もちろん誰もが知っているだろう。

それに加え、デザイン力に優れ、エンジニアリングも、製造も小売もマーケティングもコミュニケーションも、すべてが優れていたこの会社。

しかし、それらすべてを超越した何かが、真にアップルをアップルたらしめた。

それは、“アップルは〈シンプル〉の熱狂的信者”であるということだ。

iStock-545081258

スティーブ・ジョブズのもとでアップルの「Think Different」キャンペーンにたずさわり、i Macを命名したケン・シーガル。

彼の著書「Think Simple 」によると、アップル社の成功は、リーダーシップ、ビジョン、才能、想像力、そしてハードワークによるものが大きいという。

しかし、それらの要素を貫く一本の柱が〈シンプル〉なのだという。

大企業でありながら、〈シンプル〉に徹底的にこだわり、追求してきたアップル。だからこそ、イノベーションを起こせたのではないか。

なんだ、そんなことか、と思うかもしれない。しかし、頭で理解しているのと、実際に行うことは雲泥の差がある。日本に限らず、世界中の多くの企業が、「シンプルが良い」とわかっていても、「正しいのはわかっているけれど・・・」とか「会社のルールがあるから仕方がない」と妥協して遠回りを繰り返しているのではないだろうか。

もしくは、意識的ではないにしても、大企業では組織が細分化されすぎてしまっているが故、知らず知らずのうちに遠回りをしていた、ということもよくあるのではないか。こうして、かつて世界を圧巻した大企業でも崩落の危機に陥ることは、今やめずらしくない。

戦後の高度成長期以降、日本企業はより豊かになるために、より大きく成長するために会社を拡大させてきた。その経済成長の恩恵は、皮肉にも企業を〈シンプルさ〉から〈複雑さ〉へと シフトさせた。

iStock-531463644
大企業では何かを決定するために複雑なプロセスを要する

通常、大企業では何か重要なことを決定する場合、多くのプロセスを要する。素晴らしいアイディアがあがったとしても、それが決定権のある人のところまで辿り着くのに、時間と労力が掛かりすぎてしまう。

この〈複雑〉な組織構造こそが、大企業でのイノベーションを阻んでいるのかもしれない。

そういう私も以前は、この〈複雑さ〉の中で仕事をしていた。

私は大学卒業後、就職先として大企業であり、当時安定とされていた銀行へ就職した。配属されたのは、渉外(営業)であった。FPの資格を取り、ファイナンシャルプランナーとして、お客様の資産運用の相談役となった。

取得するべき資格はすべて取り、学ぶべきことはすべて学んだと豪語し、銀行を辞め、業界最大手の人材会社へと転職した。

iStock-624031578
大企業こそがキャリアアップの道と思い込んでいた

そこで配属されたのも、また営業であった。配属された部署は、住宅事業部であった。理由は、「銀行にいたから」。元銀行員ということで、住宅ローンにも長けていると思われたのだ。

そこで思い知らされたのは、「私は何も知らなかった」ということ。

銀行で5年以上も営業を経験し、トップの売り上げを上げていたにもかかわらず、住宅ローンなど、融資のことは何一つ知らなかったのだ。

私は「井の中の蛙」であった。

その時、大企業の〈複雑さ〉を思い知った。

一見すると、大企業で1つの職種を極めることは、〈シンプル〉であると思うかもしれない。

しかし、その答えはNOだと私は思っている。

〈シンプル〉とは点と点が線で繋がり、詳細も踏まえながら全体が把握できる状態であり、首尾一貫していることだと思うからだ。

iStock-485841736
視野が狭いと周りが見えなくなる

この“大企業病”に侵されない方法こそが、〈シンプル〉ではないかと思う。

今までのレッドオーシャンの時代には、〈シンプルさ〉など必要なかったのかもしれない。規模や金銭力、信用力が優っていたかもしれない。しかし、インターネットが普及し、情報が溢れ、なんでも簡単に手に入る今の世の中において、これまでの〈複雑な〉やり方が通用しなくなってきているのは紛れもない事実である。

人々が本物を意識し始めたからである。

iStock-532052904
本物は、〈シンプル〉である

〈シンプル〉といっても、ただ単に断捨離とかミニマリストになろうという話ではない。もちろん、〈シンプル〉の初めの一歩として、いらないものを捨てる、整理する、必要なものしか買わない、などを実践することは良いと思う。

ドミニク・ローホーの「シンプルに生きる」によると、物がなくなると、空間が生まれる。すると、心に余裕ができる。必要のないことに煩わされることがなくなるという。また、上質なものを揃えることで、心の満足を味わうことができるという。

iStock-183877425
整理整頓された空間で心に余裕を

〈シンプル〉の第一歩として、削ぎ落とす、無駄を省くのは悪いことではないと思う。しかし、本当の〈シンプル〉とは、その先にあるのではないか。

削ぎ落とすのではなく、統合していく。

無駄を省くから進化へ。

これこそが、真の〈シンプル〉を極めるということなのではないか。

それには、シンプルであると同時に、迅速さも求められる。迅速であるためには、大きすぎてはいけない。

iStock-471995209
小さく、迅速に、シンプルに

もちろん、大企業であってもアップルのように〈シンプル〉に徹底的にこだわり、追求することができれば、イノベーションを起こすことは可能であると思う。

だが、大企業では時間がかかり過ぎてしまう。

これを難なくこなせるのが、中小企業であると私は思う。

現在、日本では中小零細企業が99,7%を占めている。小さな会社が創意工夫すれば、大企業にも負けないエネルギーが生まれる。小さいからこそ、より迅速に、シンプルにできる。

大企業では難しいイノベーションを起こすチャンスが多いにある。

あらゆる経験を積み、可能性を見出せるのが中小企業であり、色んなことを学んで行く中で、本質に辿り着けると思うのである。

そうやって、イノベーションを起こしていくことによって、世界は変わっていくのではないか。

今や、少数精鋭でも、大きな仕事をすることができる。

ビジョンを掲げ、創意工夫し、パラダイムシフトすることで世界にイノベーションを起こしていけるのだ。

iStock-623590688

今こそ、仕事の本質を見つめ直そう。

世界にささやかに貢献している、誰かの役に立っている、重要なものの一部である、という〈シンプル〉な感覚を持って。

何かをするなら重要なことをしよう。そして人の役に立つことを考えよう。

可能性を無限に広げていこう。

いまこそ、〈シンプル〉という武器を手に、この〈複雑〉な世界において、クリエイティブな力を発揮する時ではないか。

iStock-672310452

World U Academy:Abu

blog_mind

~人が生きる奇蹟の組織創造を目指して~ 
ビジョン経営を実現する 株式会社ワールドユーアカデミー
 

参考文献
「Think Simple」ケン・シーガル
「シンプルに生きる」ドミニク・ローホー

別の記事を読む → http://blog.world-u.com/

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ワールドユーFacebook

関連記事

ページ上部へ戻る